共感できればと思いこの記事を書こうと思いました。
ちなみに、私はネットで随分検索しまくりましたが
新一年生から感染不安の為の自主休校しているところは
あまり見つからなかったです💦
新一年生から自主休校・・・って本当に辛い決断です。
でも、その分、家庭時間が多くとれるので
勉強もしっかり教えられますし
自信のもてる事を一緒に見つけながら
愛情たっぷりで育てたいと思います。
新一年生最初から自主休校を決めた経緯
2022年4月から新一年生になることを、私も本人も楽しみにしていました。
3歳までは一時保育や水泳親子スクール、体操教室などに通っていました。
保育園に通わせるのも楽しみにしていたのですが
肘内障が癖になっていて、滑り台を滑るだけでも腕がはずれることが
あったので入園を先延ばしにしていました。
その後、2020年1月頃からコロナ禍になりました。
うちの子は、過去(2歳と4歳の時に)に二回熱性けいれんをしており
ウイルスの熱に弱いのではと言われていた為、感染不安から保育園には入園させませんでした。
新型コロナウイルスはまだ未知の部分が多く、
オミクロンでは、子供の熱性けいれんが増えているようなので
もし、うちの子がコロナに感染した場合は熱性けいれんを起こすであろうと思いますし
なかなか止まらず後遺症などが残ってしまったらと思うと
残りの人生の事も考えて、今は自主休校(オンライン授業)する事に決めました。
休ませる決断をすることは容易ではなく、病院の先生や家族と相談し、とても考えました。
賛否両論ありましたが、結局決めたのは私(母)です。
保育園には入園できなかったものの
小学校の入学式にはコロナの心配もなくなっていて
入学できると信じていましたので、最初から自主休校になりとても無念です。
ですが、決めた以上は全力で子供に寄り添い
遊びや学びも一緒に頑張り
愛情たっぷりで育てたいです!
途中からでも集団生活に馴染めるための対策
集団生活が初めての上に、既に友達関係が出来上がったところに
入らないといけなくなるので慣れるまで時間もかかると思いますし
うまく馴染めるようになるのかはとても心配です。
でも、自分に自信があると、自然と学校もスムーズに入りやすいのではと思います。
なのでせめて、勉強は遅れない様にすることや
他にも、自分に自信のもてることを見つけられたらと思い
家でできる事に色々チャレンジさせようと思っています。

お天気の日は、公園で体を動かすことにしています!
オンラインレッスンおうちでのスケジュール
オンライン習い事も、【月・水・木・金】に受けていて
充実した一日を過ごしています!

家族以外の人とのコミュニケーションの為に、オンラインの習い事を始めました。
年長さんから始めたオンラインの習い事
ピアノオンラインレッスン椿音楽教室 (月3回12,600円)
ドラキッズオンライン(月3回6,600円)
ベネッセオンラインダンス(月4回5,980円)
こどもちゃれんじ【進研ゼミ小学講座】 (こちらはオンライン教室ではなく教材で0歳から入っています)
学校に行かないとなかなか家族以外の人とのコミュニケーションがとれないので
オンラインで家族以外の人達とのコミュニケーションがとれるのがとても魅力だと思います。
それにダンスやピアノなどこれからの自信につながると思います!

教室で手を上げたり声をだしたりと他の子たちと同じ様にできていて
オンライン教室をさせていて良かったと実感しましたし感動しました!
【最後に】
まだコロナ禍が続く中、先が見えず心配ですが
子供も安心してうてるワクチンができ
こどもが感染した場合もお薬がすぐに飲ませられる状況になって欲しいと思います。