「犬猫ペット保険なんていらない」派の方必見!コスパ最強で最もお得なペット保険【わんデイズにゃんデイズ】わんにゃん安心保険・アニコム損保との比較も!

一番おすすめのペット保険は【リトルファミリー少額短期保険わんデイズにゃんデイズ】


結論から言いますと、一番おすすめのペット保険は「リトルファミリー少額短期保険わんデイズにゃんデイズ」
補償内容はアニコムと同等なのに、保険料が安くて家計に優しい!
コスパNO1のペット保険です。
しかも、わんデイズにゃんデイズは大手の保険会社「あいおいニッセイ同和損保」のグループ会社なので安心して加入できます。

ホームページから簡単に保険料のお見積りができます。
<保障割合70%>子猫0歳の保険料でなんと月1,580円

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ace7ad1141b46ceefc25cf5b4bdb9c86.png

補償もしっかりなのに一番お得な保険はこちら【わんにゃん安心保険】

「わんにゃん安心保険」は、「わんデイズ・にゃんデイズ」と同じ会社(リトルファミリー少額短期保険)の保険で、補償内容は全く同じです!

じゃあ、何が違うの?

違いは、「わんにゃん安心保険」Amazon会員のみ入れる保険で、保険料が「わんデイズ・にゃんデイズ」より安くなっています。しかも、Amazonでのペットフード購入が5%割引になります!
しかし、デメリットもありました。
メールでのお問い合わせはできましたが、電話サポートがありませんでした。
私は、何かあった時にすぐ電話で問い合わせができないのは不安なので「わんデイズ・にゃんデイズ」の方が良いなと思いました。
例えば「請求したが振込がない時」など、すぐに電話で問い合わせができないのは不安ですよね。
しかし・・・フード5%割引は正直とても捨てがたいです><

ペットフード割引のわんにゃん安心保険は下のリンクからお見積りできます。

ペット保険で一番よく知られている【アニコム損保ペット保険】

我が家の最初のペット保険は【アニコム損保】です。
みんなの子猫ブリーダーからお迎えした時に、最初の1か月無料で入れる保険でした。

アニコム損保のメリット

病院の窓口で清算できる!
70%補償に入っている場合、窓口で3割の負担分だけを支払えばOKです。わんデイズにゃんデイズやわんにゃんペット保険は、窓口で一旦全額を支払い、保険請求をした後1か月程で返金されます。

アニコム損保のデメリット

・保険料が高い

「子猫0歳70%補償プラン」の場合、アニコム3330円、わんデイズにゃんデイズ1580円

【アニコム損保】と【わんデイズにゃんデイズ】・【わんにゃん安心保険】比較表

アニコム損保
アニコム損害保険株式会社
わんデイズ・にゃんデイズ
リトルファミリー少額短期保険
わんにゃん安心保険
リトルファミリー少額短期保険
しっかり備える
支払い割合70%
子猫0か月の場合
3,330円
子猫0か月の場合
1,580円
子猫0か月の場合
1,530円
手軽に備える
支払い割合50%
子猫0か月の場合
2,500円
子猫0か月の場合
1,270円
子猫0か月の場合
1,240円
年間支払い限度額通院一日あたり14,000まで
入院一日あたり14,000まで
手術一回あたり14万まで
通院30万
入院60万
手術30万
通院30万
入院60万
手術30万
支払い回数通院・入院は年間20回まで
手術年間2回まで
制限なし制限なし
窓口清算××
Amazonフード5%割引××
電話サポート×

アニコム損保から保険を変わる場合

アニコムのマイページから解約手続きが可能でした。

簡単お見積りはこちらから

【わんデイズ・にゃんデイズ】VS【わんにゃん安心保険】結局どっちがおすすめ?!

結局おすすめは、何を重要視するかですね。
どちらも、会社も補償内容も同じなので「電話サポート」を必須とするか、「フード割引&保険料」を重要視するかで決めると後悔しないと思います!
ちなみに、現在(2024/3)はわんにゃん安心保険の方が保険料月50円程安い設定ですが将来は同じ保険料になる可能性があるようです。その場合でも、アマゾンのペットフード割引はありますのでお得ですね!

電話サポートがある【わんデイズ・にゃんデイズ】お見積りはこちらから

アマゾンでのペットフード割引がある【わんにゃん安心保険】お見積りはこちらから


最後まで御覧いただきありがとうございました!
みなさまが満足できる保険に出会えることを願っています☆